武優段位

太極拳を愛する日本人なら

法人格の実力証明書を持ちましょう

選手権大会・ジャパンカップ等々主催する社団法人が認定します。

大会や検定試験での演武の得点が段位の基準になる完全実力主義

 

 

 

 

 

特徴

 

◆動画をLINEで送るだけで完了

◆実力通りの評価

◆安心料金

◆自宅や公園でも撮影可能

◆10名以上集まれば全国どこでも出張検定

◆本部道場でも定期的に段位検定

◆審査後、登録するかどうかは任意

 

 

参考動画

 

・自己紹介を含め4分以内でお願いします。

・LINEは5分を超えると送信できません。

・途中で演武を止めたり撮影を止めても大丈夫です。

※純粋に動作の技術のみで評価します。

・動画は2分以上4分以内でお願いします。

ーーーーーーーーーー

 

期間

 

段位検定受付及び審査期間

2023年5月1日~2023年11月30日 申込み

 

 

審査動画エントリー3つの方法

 

※以下3通りの方法より1つを選択してください。

 

1・10名以上集まった場合

全国各地に交通費無料にて出張撮影ます。

(撮影会場はご用意お願いします)

 

2・LINE公式より動画送信

【文章の部分】

①お名前

②2023年1月1日時点の年齢

③電話番号

④太極拳歴(何年何ヶ月)

⑤現在の太極拳段位と認定団体

※お持ちでない場合は『無級』と記載

※段位を持っている場合は認定証を撮影して送信

 

【動画の部分】

①4分以内の動画

 

3・本部道場撮影会(日曜)に参加

6月25日15:30〜

7月 2日15:30〜

7月 9日15:30〜

7月16日15:30〜

8月 6日15:30〜

8月20日15:30〜

8月27日15:30〜

 

 

審査動画撮影例

 

(例1)出張撮影

・和歌山県橋本市橋本公民館多目的室に

 7月20日11時に撮影に行く。

・15名が出場

・団体の代表者が全太連友好団体会員となり連絡のやり取りはそこで行う。

 

1・7月19日までに15名が全太連レギュラー会員になる。

(3,300円✖️15名の金額を全太連口座に振り込む)

※非会員の場合は1名あたり5,500円

※入金により申込決定となります。

 

2・全太連スタッフが指定場所に撮影に行く。

 

3・月12日(土)に審査する。

 

4・認定登録するかどうかは任意です。

 

5・認定希望者の金額の振込を行う。

 

6・入金確認後、各出場者の認定証を入金の月末までに代表者に送ります。

 

 

(例2)会員様自身で撮影しLINE公式にて動画送信

・LINE公式で24式太極拳動画を本部に送る。

・2023年1月1日現在72歳の方

・現在無級(審査の経験なし)

・大分県在住

・5月30日に審査動画を送る。

 

1・5月30日までに全太連レギュラー会員になる。

(2023年度3,300円)

※非会員の場合は5,500円

 

2・24式太極拳を撮影して5月30日LINE公式を使い本部に動画を送る。

 

3・24式の7番までの動きで検定する。

 

4・月10日(土)に審査する。

 

5・打点8・40に加点0・30を+して8・70点で

 

6・個人で申込の場合は認定証をデータ、団体(5名以上)の場合は代表者に送ります)

 

(例3)本部道場にて撮影

・千葉県松戸市西馬橋幸町の本部道場へ

 7月16日(日)15時に撮影に行く。

・埼玉県在住65歳

・24式太極拳で出場

 

1・全太連レギュラー会員になる。

(3,300円を当日支払う)

※非会員の場合は1名あたり5,500円

 

2・24式太極拳は7番まで演武

 

3・12月14日(木)12月16日(土)の間に審査する。

 

4・東日本太極拳年代別選手権では

『24式太極拳部門ゴールド級5位』、

 

 全日本太極拳年代別選手権大会では

『24式太極拳部門ゴールド級8位』となる。

 

5・東日本の賞状をデータにて送信

(個人で来場の場合はデータ、団体(5名以上)の来場の場合は代表者に賞状を送ります)

 

 

内容

 

①一般愛好者の方は

太極拳一級~最高六段位の

範囲で実力次第で認定されます。

※太極拳指導者は十段位まで

②動画による検定が可能です。

・10名以上集まった場合全国出張撮影対応します

(10名以上レギュラー会員に入会の場合)

・LINEにて動画送信またはユーチューブURLの送信で可能

・本部道場での検定も可能:別途日程計画をご案内します

コロナ対策として自宅や公園でも撮影できます

 

③太極拳の全種目の対応が可能です。

 

 

太極拳クリニックについて

 

詳細はクリック👆

※太極拳クリニック受講は任意です

 

 

検定料金

 

全太連レギュラー会員

1種目受験:無料

2種目受験:3,300円

 

一般

1種目:5,500円

2種目:8,800円

 

※二種目受験した方が評価は高くなります。

 

 

 

全太連レギュラー会員の詳細はクリック👆

 

 

登録料金

 

初回

一級:11,000円(税込)

 

昇段

初段:12,100円(税込)

二段:13,200円(税込)

三段:14,300円(税込)

四段:15,400円(税込)

五段:16,500円(税込)

六段:17,600円(税込)

七段:指導者限定

八段:指導者限定

九段:指導者限定

十段:指導者限定

※昇段は一年に一段

 

飛び段

初段:23,100円(税込)

二段:25,300円(税込)

三段:39,600円(税込)

四段:55,000円(税込)

五段:71,500円(税込)

六段:89,100円(税込)

 

・飛び段検定条件

※太極拳歴3年以上

※級位段位を一切持っていない。

※受験は初回の一回限り

 

・段位の登録はその範囲内

(例)四段合格したが予算の都合で二段の登録とする。

   翌年は三段の検定となる。

 

 

他団体の段位を持っていても

もう一段上の段位の検定も可能です

※LINEにて段位証書の写真を送って頂きます

※弊社の会員になっても公開することはありません

現在他団体在籍者も歓迎です

ーーーーーーーーーーー

 

 

審判員

 

審判長:大塚丈史

(代表理事)

・全日本選手権太極拳部門準優勝二回

・国民体育大会太極拳部門 優勝

・北京国際大会      優勝二回

 

在籍上級審判員:日本人5名 中国人6名

 

※一級〜三段位は上級審判1名が判定

※四段〜六段位は上級審判2名による

平均点での判定

※七段位以上は受験者は指導者に限定します。

ーーーーーーーーー

 

 

目的

 

◆試合形式の打点が基準となります。

 

◆3年以上の太極拳経験者は飛び段検定できます。

 ※最高五段

 

◆選手の動画を審判一名以上で打点して

どの段位の範囲かをLINEにてお知らせします。

 

◆以下の動画を【8,70点】として           

 評価し基準点とします。     

※三か所の大会出場での平均点

※この選手は様々な大会に出場しても

8,70点から0,02点以上の

差はありませんでした。

よってこの動画と打点を基準とします。

 

 

(例1)2023年1月1日現在50歳の方が

孫式太極拳を4分30秒以内で演武して

打点が8,60点の場合三段位までを登録できます。

※現保有段位が初段の場合、二段合格

(昇段は年に一段)(初回は拳歴3年以上の場合初段より)

 

(例2)2023年1月1日現在61歳の方が

24式太極拳と32式剣を4分30秒以内で演武して

24式拳の打点が8,61点で年代別加点0,1をプラス

32式剣の打点が8,58点で年代別加点0,1をプラス

打点の総合計が17,39点となり 

四段位までを登録できることになります。

(例:現保有段位初段の方は二段合格となります)

(例:現保有段位三段の方は四段合格となります)

 

※年代別加点制度とは⇒年齢を重ねても

太極拳が出来ることへの敬意をこめています。

 

 60歳代  ⇒0,10プラス

 70歳代  ⇒0,30プラス

 80歳代  ⇒0,60プラス

 90歳代  ⇒0,90プラス

100歳以上 ⇒1,00プラス

 

※1種目に対してプラスします

※2023年1月1日現在の年齢を基準

 

 

太極拳範士段位検定基準

 

【生徒の実力は指導者の実力と正比例すると評価】

※太極拳指導者である事

※生徒が五名以上が全太連レギュラー会員

であること

※太極拳指導者が5名以上取りまとめをして

段位検定の申請をすること

※指導者は一般段位または範士段位の選択は任意

 

生徒の段位合計点数により

太極拳範士段位評価となります

 5点以上:三段

10点以上:四段

20点以上:五段

30点以上:六段

40点以上:七段

50点以上:八段

60点以上:九段

70点以上:十段

 

(例)生徒が、

初段が5名=5点、

二段が4名=8点、

三段が3名=9点、

五段が1名=5点

以上いる場合、

合計点は27点となり、

その指導者は太極拳範士五段と評価いたします

※生徒が範士となった場合もカウントされます

※生徒は指導者1人とします

(生徒の指導者申告は任意)

※太極拳範士段位は指導者の応援として

進呈(無料)とさせて頂きます

ーーーーーーーーーー

 

 

申し込みの流れ

 

1・一番下の申込フォームにて申し込み

 

2・本部より案内のメール送信

※案内で受験意思決定の場合👇

 

3・LINE公式の登録

QRコード読み込み又はクリック👆

 

社団法人 全日本太極拳連合会を

友だち追加できます。

 

4・動画の送信(2分以上3分以内)と

検定料の振込

 

①全太連レギュラー会員の方:

1種目受験 無料

2種目受験 3,300円

 

②一般の方:全太連LINE会員を含む

1種目受験 5,500円

2種目受験 8,800円

 

(例)太極拳歴3年以上で入会検討中の方が段位検定

・全太連レギュラー会員の場合

年会費3,300円を支払って検定し

初段合格して登録料12,100円支払って認定証が届く。

 

5・全太連より結果の返信と

合格の場合は登録料金の案内が届く。

 

6・登録希望の場合登録料のお振込み

 

 

7・一週間以内に認定証のデータが

LINEに届く(セブンイレブンで印刷が可能)

※認定証を紙面(厚紙)で送ってほしい場合

別途3,300円必要です。

ーーーーーーーーーー

 

 

振込先

 

※ゆうちょ銀行から 

ゆうちょ銀行 

【記号】10570 

【番号】83124101 

【名義】 全日本太極拳連合会 

 

※他金融機関からの振り込み

ゆうちょ銀行 

【店名】〇五八  

【預金種目】普通 

【口座番号】8312410

【名義】全日本太極拳連合会

ーーーーーーーーーー

 

 

配点と打点分類

 

※6点+2点+2点=10点(満点)

 

6点(動作規格)

・手型    

・身型   

・歩型 

・手法 

・歩法 

・身法 

・腿法 

・バランス 

・各種器械操作   

・安全性

例1:虚歩の時に膝が内側に入る。

例2:弓歩の時に前側の膝が

つま先よりも大きく前に出る。

 

2点(発力 協調)

・発力の充足    

・力の使い方の順達度

・力点の正確さ         

・手、眼、身、法、歩の協調一致さ

・動作の鋭敏さ   

・運動の熟達度   

・沈着安穏さ    

・連貫円滑さ 

   

2点(精神 リズム)

・活力の充満   

・確立されたリズム

・風格の突出度   

・内容の充実   

・構成の合理性  

・変化の多様性  

・配置の整合性  

・意識の集中   

・表情の自然さ   

・適度な速さ   

  

◆減点の範囲  

(軽微  0,01~0,5)

(顕著  0,6~1,0)  

(甚だしい1,0~2,0)

ーーーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーー

 

段級制度の意義

 

①武術では,古来より修行者の技術水準や修行の

成果を表わすものとして段級制度があります。

 

②太極拳の段位制度は、

部長や課長という「肩書」ではなく、

「キャリア」や「能力」で評価される社会、

プロフェッショナルとして誇りをもって

生きられる 社会を目指しています。

 

 ③太極拳における新しい職業能力や

技能を評価する「段位制度」、それを取得するための

選手や愛好者の正しい努力の評価を進めていきます。

 

④具体的に段位があるのとないのでは、

プロとして認められるか

どうかの基準や社会的評価になります。

 

⑤中国では実力に合わせ受験初回から六段を受講できる

仕組みがかつてはありました。

全太連はその方式は合理的で受験者の負担を減らし、

実力に照らし合わせていると判断しました。

最高初段からでも登録できるようにしました。

ーーーーーーーーーー

 

お問い合わせ

 

個人情報の安全対策
当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
ご本人の照会
ご利用者様がご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

法令、規範の遵守と見直し
当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

お問い合せ
当社の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。

一般社団法人全日本太極拳連合会
〒〒271-0047

千葉県松戸市西馬橋幸町34 木村ビル4階
TEL:047-711−5064
Mail:info@zentairen.org

 

 047-711-5064 担当大塚

直通090-1769-2064(平日以外の担当直通)

info@zentairen.org

 

 

アーカイブ

 

動画を送っていただければ検定可能です

動画の撮影場所は自由です

ご自宅でも公園でもOK

本部道場で直接受験する場合は認定証は直接お渡しします

年々増え続ける段位検定挑戦者

ーーーーーーーーーー

 

 

細則

 

(趣旨)

第1条

太極拳の段級位の審査、授与等については、武優段級位審査規則(以下「規則」という。)に定めるもののほか、この細則(以下「細則」という。)の定めるところによる。

(用語の意義)

第2条

規則及び細則において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。

  1. 学識経験者  太極拳に通じ、学問上の識見と社会的経験の豊かな者をいう。
  2. 地方代表団体  全太連の定款及び会員規則に規定する地方代表団体をいう。
  3. 個人会員  全太連の定款及び会員規則に規定する個人会員をいう。
  4. 実施要項  全太連の理事会が別に定める武優段位審査実施要領をいう。
  5. 全太連段位審査  全太連が直接行う段位審査をいう。
  6. 審査事務従事者  審査員その他審査事務に従事する者をいう。

(全太連審査員選考委員会)

第3条

全太連選考委員会は、全太連の理事が行う審査員の選考に関する申立、質疑等に対し、審議し回答する。

(審査委員長の任務)

第4条

審査会における審査委員長の任務は、次のとおりとする。

  1. 事前に審査員研修を実施する。
  2. 規則第9条及び細則第8条が定める審査員の責務並びに細則第7条が定める審査主任の任務の遵守について掌握する。
  3. 受審者に対し審査の実施に関する指示及び諸注意を行う。
  4. 審査員の採点した採点用紙の集計を行い、合格者番号を整理し、合格者の発表を行う。
  5. 審査員に事故ある場合は、速やかに適切な処置を行うとともに、審査が遅滞しないよう万全を期する。
  6. 審査員に審査会の運営に関する情報提供を行う。
  7. 受審者に負傷等の事故が発生した場合は、速やかに適切な処置を行うとともに、審査が遅滞しないよう万全を期する。
  8. 審査会場全般における秩序と環境の保持を図り、審査の進行管理を円滑適正に行う。
  9. 審査事務従事者に適切な指示を行う。

(審査員の選考・委嘱)

第5条
  1. 全太連が審査員を選考したときは、速やかに全太連が定める様式に従い、審査員の氏名等所定の事項を記載した名簿を、全太連選考委員会は理事長に報告しなければならない。
  2. 理事長は前項の名簿に基づき審査員を委嘱するものとする。

(審査員の選考基準、審査員の数)

第6条

規則第7条第2項に規定する審査員で全太連段位審査を行う者は、複数の審査科目の審査員を兼ねることができる。

(審査主任の任務)

第7条

段位審査会の審査場における審査主任の任務は、次のとおりとする。

  1. 担当する審査場の審査員を指揮監督し、適正な審査に当たる。
  2. 担当する審査場の審査事務従事者に審査の運営に関する指示を行い、適正かつ円滑な審査の進行を図る。
  3. 審査員に事故ある場合は、速やかに適切な処置を行うとともに、審査委員長に報告する等、審査が遅滞しないよう万全を期する。
  4. 審査中、受審者に負傷等の事故が発生した場合は、速やかに適切な処置を行うとともに、審査委員長に報告する等、審査が遅滞しないよう万全を期する。
  5. 規則、細則及び実施要領に定めるもののほか、規則第5条第2項の規定に基づく審査委員長の指揮監督に従って審査が行なわれているのかを常に確認する。
  6. 審査場及びその周辺における受審者又は見学者等の不適切な挙動等を発見した場合は、直ちに審査を中止し、審査委員長に報告する等、速やかに審査の適正化を図る。

(審査員の責務)

第8条
  1. 審査員は、公正、公平を疑われるような、いかなる言動も慎まねければならない。
  2. 審査員は、何人を問わず審査に支障をおよぼすおそれがあると疑われるいかなる財産上の利益の供与、若しくは供応接待を受けてはならない。
  3. 審査員は、審査に利害関係を有する者と審査の公正が疑われるような方法で接見又は交信をしてはならない。
  4. 審査員は、いかなる審査会においてもみだりに他の審査場に出入りし、又は他の審査員に対し、特定の受審者を益し又は害するような言動をしてはならない。
  5. 審査員は、審査に際し、打点の意思を表明しなければならない。

(称号の付与基準)

第9条

称号の付与基準は、実施要領によるものとする。

(称号の受審資格)

第10条

太極拳範士の受審資格者

  1. 太極拳指導者
  2. 生徒が五名以上会員(LINE会員以外)である事
  3. 年齢25歳以上の者
  4. 生徒の段位の合計点が基準となる(太極拳指導者のみに案内)

(称号審査の方法)

第11条

実技試験の不合格者は、実施要領に定める場合に限り2度再受審することができるものとする。

(称号審査の特別措置)

第12条
  1. 全太連選考委員会の答申は、委員3人中2人以上の合意によって決する。

(段位の付与基準)

第13条

段位の付与基準は、実施要領によるものとする。

(審査法)

第14条

五段までは一名による審判とする。

六段以上は審判三名による試合形式の打点によるものとし合計から最高点を引き2で割った点数を基準にする。

試合による判定はその点数に準ずる。

(段位の受審資格)

第15条
  1. 「特段の事由」とは、当該段位の付与基準に達していると認められるにもかかわらず、国外に居住したなどの事情により、受審することができなかったような場合をいう。
  2. 受審者は、点数より最高六段まで受審するものとする。

(段位審査の方法)

第16条
  1. 段位審査の方法及び実施については、実施要領により行う。

(受審の拒否)

第17条

 

1. 次の各号に該当する場合は全太連への審査の申し込みを受け付ない。

 

  1. 個人会員としての義務を果たさず、個人会員として不適当な行為をした者。
  2. 心身に障害があり、受審することが本人の安全その他の面において適当でないと認められる者。
  3. 犯罪容疑又は社会的信用を失墜する行為があり、武人として相応しくないと認められる者。

2. 前項各号の措置は、理事会又はこれに準ずる機関の議を経て行うものとする。

3. 全太連の審査実施者は、審査の実施に当たり、次の各号に該当する者に対し、当該受審を差し止めることができる。

  1. 心身の異常又は障害が認められ受審することが適当でないと認められる者。
  2. 世界ドーピング防止機構(WADA)の最新の禁止表に掲載されている禁止物質を使用もしくは所持し、または禁止方法を実施していると認められる者。
  3. 受審に当たり不正を行い、又は行おうとした者。
  4. 審査会場の秩序を乱すような行為をした者。

(附則)

この細則は、平成30年1月1日から施行する

 


下記フォームからもお申込みいただけます


初めて受験される方

    太極拳段位認定申し込み 初回

    以下の項目にご記入ください

    お名前 (必須)

    フリガナ (必須)

    性別 (必須)

    男性女性

    年齢 (必須)

    所属団体 (任意)

    電話番号 (必須)

    メールアドレス (必須)

    郵便番号 (必須 ハイフン無しでご記入ください)

    住所1 (必須)

    住所2 (任意)

    受験種目記入(必須)
    一種目受験二種目受験
    太極拳種目名   
    太極剣(刀)種目名 

    ご質問等ございましたらご記入下さい(任意)

    スパム予防の為こちらの文字列を入力してください。 (必須)

    captcha

    2回目以降の方

    (現在弊社の段級位を取得済の方)

      太極拳段位認定申し込み 2回目以降

      以下の項目にご記入ください

      お名前 (必須)

      フリガナ (必須)

      性別 (必須)

      男性女性

      年齢 (必須)

      所属団体 (任意)

      電話番号 (必須)

      メールアドレス (必須)

      郵便番号 (必須 ハイフン無しでご記入ください)

      住所1 (必須)

      住所2 (任意)

      受験段位の選択

      現在の所有段位

      受験種目記入(必須)
      一種目受験二種目受験
      太極拳種目名   
      太極剣(刀)種目名 

      ご質問等ございましたらご記入下さい(任意)

      スパム予防の為こちらの文字列を入力してください。 (必須)

      captcha