太極拳武優段級位制度

武術のおける段位は日本人の誇り

 

【目次】

 

1・目的

2・5つの特徴

3・日程

4・段級位認定基準

5・配点と打点の分類

6・検定の基準動画

7・動画検定と実地検定

8・審判員

9・料金

10・振込先

11・認定証発行について

12・太極拳クリニックのご案内

13・お申し込み・お問合せ

14・【指導者限定】範士段位・師範認定・共同認定

15・【スポーツ施設限定】共同認定

16・段位規約

17・アーカイブ

 

1・目的

 

法人格実力証明

 

2・5つの特徴

 

実力通りの評価

無料検定後、段級位認定登録するかどうかは任意

全ての太極拳に対応

※伝統太極拳・制定太極拳等

・初回検定のみ飛び段級が可能

・4つの段級位検定方法より選択可能

①公式LINEでの3分以内の動画送信で検定完了

47都市にて段級位検定会を年に2回開催

③倶楽部太極拳発表大会参加が級位定を兼ねる

④全国八地域選手権大会参加が段級位検定を兼ねる

 

3・日程

 

・前期  4月 1日〜8月31日

・後期  9月23日〜3月31日

※5級〜五段までは前期後期、両方受験可能です

※六段以上はお住まいの住所の選手権大会参加が条件です

 

4・段級位認定制度と基準

 

初回受験の飛び段級制度

 

・3級登録: 3年以上の経験者

・三段登録: 8年以上の経験者

・五段登録:10年以上の経験者

・登録する段級位は選択できます

(例)五段合格でも三段・3級・5級と段級位は選択可能です

※飛び段級は初回のみとなります

 

昇級昇段

 

5級〜五段までは年に2回まで検定を受けることができます

六段〜十段は年に1回の全国八地域選手権大会🔍に出場することが条件です

 

動作基準(5級〜1級)

 

5級合格とする

並歩・虚歩・弓歩等の歩型ができる

※集団演武からでも審査可能

※受験条件:1年以上の経験者が受験可能

 

4級合格とする

進歩・退歩・転身歩等の歩法ができる

※集団演武からでも審査可能

※受験条件:5級を取得している事

 

3級合格とする

2分以上の演武ができる

※集団演武からでも審査可能

※受験条件:4級を取得している事

または

※初回検定飛び3級可能:3年以上の経験者

 

2級合格とする

2分以上の太極拳演武に途切れがない

相連不断

※集団演武からでも審査可能

※受験条件:3級を取得している事

 

1級合格とする

上半身下半身・左右の全身の協調性がある

(上下相随)

※集団演武からでも審査可能

※受験条件:2級を取得している事

 

打点基準(初段〜五段)

 

初段合格とする

8,10点以上の打点を出す

※受験条件:1級を取得している事

 

弐段合格とする

8,20点以上の打点を出す

※受験条件:初段を取得している事

 

参段合格とする

8,30点以上

※受験条件:弐段を取得している事

または

※初回検定飛び参段可能:8年以上の経験者

 

四段合格とする

8,40点以上

※受験条件:参段を取得している事

 

五段合格とする

8,50点以上

※受験条件:四段を取得している事

または

※初回検定飛び五段可能:10年以上の経験者

 

選手権大会成績基準(六段〜達人)

 

六段合格とする

五段取得の者が全国八地域選手権で1勝以上

 

七段合格とする

六段取得の者が全国八地域選手権で2勝以上

 

八段合格とする

七段取得の者が全国八地域選手権で3位以内

 

九段合格とする

八段取得者が全国八地域選手権で優勝

 

十段合格とする

九段取得者が90歳を超えても尚、八地域大会に出場

※認定登録料金は無料

 

達人合格とする

九段取得者が八地域大会に出場し、通算の優勝回数が3回以上となる

※認定登録料金は無料

詳細は☝️

 

5・配点と打点分類(初段〜五段)

 

※2点+2点+2点+2点+2点=10点(満点)

 

技術:2点

・発力の充足    

・力の使い方の順達度

・力点の正確さ         

・手、眼、身、法、歩の協調一致さ

・安全性

例1:虚歩の時に膝が内側に入る

例2:弓歩の時に前側の膝がつま先よりも大きく前に出る

 

武術:2点

・武術の技として実践できるか

 

芸術:2点

・動作の鋭敏さ   

・運動の熟達度   

・沈着安穏さ    

・連貫円滑さ

・美しさ

・しなやかさ 

 

風格:2点

・活力の充満   

・確立されたリズム

・風格の突出度   

・内容の充実   

・構成の合理性  

・変化の多様性  

・配置の整合性  

・意識の集中   

・表情の自然さ   

・適度な速さ

 

姿勢:2点

・歩型    

・身型   

・手型 

・歩法 

・身法 

・手法 

・眼法 

・バランス

 

◆減点の範囲  

(軽微  0,01~0,50)

(顕著  0,60~1,00)  

(甚だしい1,00~2,00)

 

【年代別加点制度】(初段〜五段対応)

60歳代 ⇒0,10プラス

70歳代 ⇒0,30プラス

80歳代 ⇒0,60プラス

90歳代 ⇒0,90プラス

百歳以上 ⇒1,00プラス

※年代別加点制度とは⇒年齢を重ねても太極拳が出来ることへの敬意をこめています

 

6・検定の基準動画

 

初段〜五段は選手権大会等の試合形式の打点が基準となります

(2分以上4分以内:途中で動画を切ってもOK)

(太極拳種目は選択自由)

 

◆選手の動画を審判2名で打点してどのレベルで合格したかを当日または1週間以内にてお知らせします

 

◆以下の動画を【8,70点】として評価し基準点とします

(初段〜五段の基準)

※三か所の大会出場での平均点

※この選手は様々な大会に出場して8,70点から0,01点以上の差はありませんでした。

よってこの動画を打点の基準とします

 

・動画検定と実地検定

 

1・動画検定

2・実地検定

 

1・動画検定

 

検定無料

 

申込みの流れ

 

1・太極拳動画を2分以上4分以内でスマホで撮影

※24式は1番〜7番まででOK(参考動画🔍)

2・LINE公式の全太連LINE会員🔍になる

3・太極拳動画を公式LINEより送る

(全太連)検定を行います   

5・(全太連)1週間以内に結果発表します

6・段位認定登録希望者は結果発表後10日以内の認定登録料金のお支払い

7・(全太連)料金お支払いの翌月に認定証送付

 

※認定登録は任意

※複数の場合は代表者がまとめて申し込みも可能

 

2・実地検定

 

①47都道府県段級位検定会🔍

 

参加無料

 

申し込みの流れ

 

1・全太連LINE会員👈になり希望の日時と場所を送信

※全太連指定以外の場所も相談の上可能

2・(全太連)当日、演武を撮影します  

3・(全太連)後日、検定を行います   

(全太連)検定を行います   

5・(全太連)1週間以内に結果発表します

6・段位認定登録希望者は結果発表後10日以内の認定登録料金のお支払い

7・(全太連)結果発表の翌月に認定証送付

 

※認定登録は任意

※複数の場合は代表者がまとめて申し込みも可能

 

②倶楽部太極拳発表大会出場🔍

 

申し込みの流れ

 

1・団体代表者が全太連LINEお友達登録🔍して参加申込を送付

※・スポーツクラブの申し込みは専用フォーム🔍より可能

2・(全太連)詳細のご案内  

3・団体演武に付き出場者名簿🔍を全太連に提出

・出場者は料金(2,200円)を所属団体に支払います

(スポーツクラブより出場の場合はスポーツクラブへお支払い)

6・(全太連)当日、演武を撮影します  

7・(全太連)後日、検定を行います   

(全太連)1週間以内に結果発表します

(どなたが何級を取得したかの書面を代表者に送付)

9・出場者の段級位登録希望者は料金を全太連に支払います

10(全太連)結果発表の翌月に認定証を団体に送付

 

※認定登録は任意

※出場者の半数以上が段級位登録の場合次回の発表大会も優先して出場できます

 

出場者名簿記載

 

③全国八地域選手権大会出場🔍

 

出場無料

 

申し込みの流れ

 

1・全太連LINE会員🔍になり参加申込を送信

・当日、演武を撮影します 

(全太連)検定を行います   

4・(全太連)1週間以内に結果発表します

5・段位認定登録希望者は結果発表後10日以内の認定登録料金のお支払い

6・(全太連)結果発表の翌月に認定証送付

 

※認定登録は任意

※複数の場合は代表者がまとめて申し込みも可能

※六段〜十段の検定は八地域選手権大会の成績により認定登録となります

 

8・審判員

 

審判長:大塚丈史

(代表理事)

・全日本選手権大会太極拳部門準優勝二回

・国民体育大会自選太極拳部門 優勝

・北京国際武術大会太極拳部門 優勝二回

 

・中国国家精鋭老師

 高継武老師

 

・中国国家級審判 

 李暁明老師

 

・全太連上級審判

 彭唯麗老師

 大塚丈史

 

・5級〜1級  審判1名が判定

(技術判定)

 

・初段〜五段  審判2名が判定

(打点判定)(打点数値は発表しない)

 

・六段〜達人級 審判3名が判定

(選手権大会は3名の審判)(勝負判定)

 

9・料金(税込)

 

【検定料金】

 

・無料

 

・無料の検定

①動画審査

②47都道府県段級位検定会

全国八地域選手権大会出場

(北海道・全東北・全関東・全中部・全関西・全中国・全四国・全九州)

 

・2,200円

①倶楽部太極拳発表大会出場費

(検定料金を含む)

 

【登録料金】

 

初回認定登録

 

・5級

 5,500円

 

飛び段級制度(割引付)

 

・3級

14,300円

(19,800円:5級〜3級合計)

(19,800円△5,500円:5級)

 

・参段

59,400円

(79,200円:5級〜三段合計)

(79,200円△19,800円:5級〜3級合計)

 

・五段

82,500円

(111,100円:5級〜五段合計

(111,100円△28,600円:5級〜2級合計

 

飛び段級位制度(割引付)

(例)五段合格しても5級を登録することができます

(例)参段合格した場合、参段・3級・5級の三つから選択できます

(例)2回目以降は1回の検定につき1つ昇段または昇級となります

 

昇級昇段

 

4級: 6,600円

3級: 7,700円

2級: 8,800円

1級:11,000円

初段:12,100円

弐段:13,200円

参段:14,300円

四段:15,400円

五段:16,500円

六段:17,600円

七段:18,700円

八段:19,800円

九段:20,900円

十段:無料

 

他団体の段位を持っていても

もう一段上の段位の検定も可能です

※LINEにて段位証書の写真を送って頂きます

※弊社の会員になっても公開することはありません

他団体在籍者も歓迎です

 

10・振込先

 

※ゆうちょ銀行から 

ゆうちょ銀行 

【記号】10570 

【番号】83124101 

【名義】全日本太極拳連合会 

 

※他金融機関からの振り込み

ゆうちょ銀行 

【店名】〇五八  

【預金種目】普通 

【口座番号】8312410

【名義】全日本太極拳連合会

 

 

11・認定証発行について

 

・A3のサイズの認定証を代表者またはご自宅に発送します

・強度のあるラミネート加工とします

 

 

12・太極拳クリニックのご案内

 

ご自身の技術を中国国家級審判に

改善点とその改善方法を教授されたい方へ

詳細はクリック👆

※太極拳クリニック受講は任意です

 

 

13・お申し込み・お問合せ

 

・個人様

全太連LINEお友達登録しチャットにてお問い合わせをお願いします

クリック☝️

 

・LINE未使用の個人様

専用お問い合わせフォームからお願いします

クリック☝️

 

・スポーツクラブ様

専用お問い合わせフォームからお願いします

 

 

14・【指導者限定】範士の基準と師範認定

 

・太極拳指導者限定

詳細☝️

 

 

15・【スポーツクラブ限定】共同認定

 

スポーツクラブ限定

詳細☝️

 

クリック☝️

 

16・段位規約

 

17・アーカイブ

 

 

 

動画の撮影場所は自由です

ご自宅でも公園でもOK

本部道場で直接受験する場合は認定証は直接お渡しします

年々増え続ける挑戦者